〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪1-3-15

ちょっと気になるこどもの病気シリーズ

Medical

ちょっと気になるこどもの病気シリーズ|高津区の二子新地ひかりこどもクリニック|二子新地駅徒歩1分

院内風景

こどものアレルギー性鼻炎

鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版によると、アレルギー性鼻炎全体の有病率は49.2%で、2008年の調査時より約10%も上昇しています。
5~9歳のスギ花粉症の有病率は、1998年7.5%、2008年13.7%、2019年30.1%と、10年ごとに倍増しています。

コロナ禍で家にいる時間が長くなり、室内環境の影響を受けることが多くなっています。夏から秋にかけてはダニの抗原量(ダニの死骸やフンなど)が増えるため、秋の鼻汁やくしゃみなどの症状は花粉だけでなく室内アレルゲンも考える必要があります。

検査と診断は?

アレルギー性鼻炎の方は、特徴的な鼻粘膜の所見がみられます。
当院でも鼻鏡を用いて鼻の観察を行い、下鼻甲介(かびこうかい)の粘膜のむくみなどを確認して診断します。

また、アレルギーの有無を確認するため、アレルギー検査を行います。
問診から原因アレルゲンを推定しにくい場合は、多項目を同時に測定できる「Viewアレルギー39」というアレルゲン検索がおすすめです。
また、イムノキャップといわれる指先から少量の血液で簡易的に検査ができる方法も行っています。この検査では、ダニ、イヌ、ネコ、ゴキブリ、スギ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギの8項目について検査ができます。低侵襲のため、小さなお子様にとっては実施しやすい検査となっています。

ガイドラインでの治療改定のポイント

最近、新たな抗ヒスタミン薬が追加され、小児でも12歳以上で保険適応がある薬が増えてきました。即効性が期待でき、副作用が少なく、1日1回の内服で飲み忘れの心配も少なくなります。詳細は受診した際にご相談ください。

アレルギー免疫療法(舌下免疫療法)の有効性についてだいぶわかってきました。小児科学会はじめ、いろいろな学術集会で多く取り上げられ、小児の分野でも有効な治療法の一つになっています。2014年からスギ花粉症に、2015年からはダニ通年性アレルギー性鼻炎に保険適応となっています。

当院でも舌下免疫療法を推奨しています。ご家族そろって治療を受けている患者さんもいます。治療期間としては3-5年継続することが望ましいとされています。抗ヒスタミン薬など複数種類内服しないといけなく長期間の服用が心配、抗ヒスタミン薬を内服していても効果が乏しかったり内服することにより眠気やぼーっとしやすいなどありましたら、是非、舌下免疫療法を検討してみてください。

出典元:鼻アレルギー診療ガイドライン2020年版

赤ちゃんのスキンケア 軟膏?ローション?

皮膚をきれいに保つようにしたいけど、適切なスキンケアの方法は?

まずは皮膚を清潔にすること

ほほやあご、胸など皮脂成分が少ない部分は乾燥しやすく、乾燥により皮膚バリア機能が低下し、乳児湿疹やアトピー性皮膚炎を発症しやすくなります。
最近では、食物アレルギーとの関連もわかってきました。
おむつの中の汚れ、汗、ほこりなど皮膚の刺激になるだけでなく、塗った薬も酸化し、汗や皮脂と混じり汚れとなります。

洗い方

  1. お湯の温度は38~39℃。熱めのお湯や湯船の長湯は、皮膚の刺激になります。
  2. しっかりと泡立てて、手で優しく洗いましょう。ガーゼでこすらないように注意です。
  3. 洗うときは、やさしく撫でるように。くびれている部分はしわを伸ばしながら。
  4. 泡が残らないようにすすぎもしっかりと。
  5. ふくときは、こすらず、ポンポンと押しながら水分をふき取ります。

保湿剤は適切な量を適切に塗ることが大切!

どのぐらい塗ったほうがいいの?目安は?
大人の人差し指先端から1つ目の関節までチューブから押し出した量(=1FTU)が、塗る面積にして大人の手のひら1~2枚分です。
塗った場所がテカッと光り、ティッシュペーパーが付着するぐらいが目安です。
塗り方のコツはありますか?
すりこまず、皮膚にたっぷりのせるイメージで、皮膚のしわに沿って塗りましょう。
保湿剤は軟膏がいいの?ローションがいいの?
どのタイプがよいかは、個人差もあります。
継続して塗れるように、季節や時間帯によって保湿剤を使い分けるのも大切です。

季節による使い分け

蒸し暑い時期は、さっぱりとした使用感のローションやフォーム(泡製剤)、乾燥する時期は油分を多く含み、皮膚を覆う効果に優れた軟膏やクリームが適しています。

時間帯による使い分け

入浴後は体の水分が潤っているので、軟膏やクリームで保湿し、朝の忙しい時間帯には、短時間で塗ることができるローションにすることも一案です。

長引く目のかゆみ、鼻水 カモガヤの花粉?

春から夏にかけてイネ科の「カモガヤ」が公園や河川敷で観察されるようになります。二子新地周辺は多摩川の河川敷沿いであり、目や鼻の症状が長引く原因、実はカモガヤの花粉かもしれません。

メロンやスイカを食べて口がイガイガしたことありませんか?

メロンやスイカを食べた時に口のかゆみやイガイガした違和感を生じたことがある方は、イネ科の花粉症の可能性があります。「花粉―食物アレルギー症候群」や「口腔アレルギー症候群」と呼ばれ、花粉症が原因となっている食物アレルギーです。

どのようにしたら診断できる?

簡易的なアレルギー検査(30分程度で判定)で、カモガヤにアレルギー反応があるか判定できます(保険適応あり)。

イネ科の花粉対策は?

イネ科は飛散距離が数十メートルと短いため、近づかないことが最も効果的です。

こどもの包茎 治療は必要?

包茎とは、おちんちんの先端の包皮口が狭く亀頭が露出できない状態のことです。成長に伴い次第に治るので積極的な治療は必要ありませんが、以下の問題がある場合は治療を検討します。

  • おちんちんの先がふくらんで排尿するため、おしっこがあちこちに飛び散り、お洋服やトイレが汚れてしまう。
  • おちんちんにばい菌が入り、赤く腫れて痛がる(亀頭包皮炎)。抗菌薬の内服でよくなったが亀頭包皮炎を繰り返す。
  • おちんちんの皮に脂肪の塊のようなもの(恥垢)ができて気なる。

弱いステロイド軟膏を包皮口に塗る治療が有効的です。包皮を少し剥くようにして、“できるだけ包皮の内側にすりこむ”ように軟膏を塗ります。毎日2回塗り、約2週間で包皮が広がり亀頭が露出できるようになります。時間がたつとむけにくくなってきますが、入浴時に包皮をむいて清潔に保つようにすることで予防できます。むいた包皮は必ず元に戻しましょう!

入園・入学前、ワクチン(予防接種)大丈夫?

4月の入園・入学に向けて、ワクチン(予防接種)の接種もれがないか、改めて確認してみましょう。

  • 3歳までに水痘(みずぼうそう)ワクチンの2回目を済ませましょう。
  • 年長さんになったらMR(麻疹・風疹)ワクチン、おたふくかぜワクチンを接種しましょう。
  • 年長さんになったら、三種混合(破傷風、ジフテリア、百日咳)ワクチンを接種しましょう。
  • 12歳から子宮頸がんワクチンが公費で接種できます。

子宮頸がんワクチンにおいて諸外国の接種率は80%前後ですが、日本は1%未満。オーストラリアでは子宮頸がんワクチンにより93%ヒトパピローマウイルス(HPV)感染が減少したとの報告があります。予防接種の副反応は約1万接種に1回ですが、子宮頸がんは74人に1人が生涯罹患するリスクがあり、ワクチンにより予防可能です。

リンクのご案内

連携クリニックのご案内