予防接種(ワクチン)を受けましょう
予防接種(ワクチン)は病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。
予防接種(ワクチン)の対象となっている病気は、命や健康に大きな影響をもたらす重大なものばかりで、根本的な治療がなかったり、後遺症を残すものも少なくありません。
接種できる年齢になったら、体調の良いときに早めに受けておきましょう。
予防接種(ワクチン)
Medical
予防接種(ワクチン)は病気を防ぐために必要な免疫を安全につける方法です。
予防接種(ワクチン)の対象となっている病気は、命や健康に大きな影響をもたらす重大なものばかりで、根本的な治療がなかったり、後遺症を残すものも少なくありません。
接種できる年齢になったら、体調の良いときに早めに受けておきましょう。
※ 母子手帳に記録を残しますので、必ずお持ちください。
※ 問診票の必要箇所をご自宅でご記入し受診してください。待ち時間が少なくスムーズに診療をお受けいただけます。
毒性を弱めた生きた病原体を接種し、体の中で免疫を作ります。生ワクチンを接種してから次のワクチンを接種するまで27日以上の間隔をあけることが必要です。
病原体から免疫を作るために必要な成分を取り出して、何回か接種して免疫をつくります。不活化ワクチンを接種してから次のワクチンを接種するまで6日以上の間隔をあけることが必要です。
B型肝炎ウイルスは、感染すると体に住み着いた状態(キャリア)になることがあり、肝炎や肝硬変、肝臓がんの原因になります。
ワクチンで予防できることを知らずに感染してしまったり、感染していることに気づいていない人も多いといわれます。B型肝炎ウイルスからこどもを守るために、しっかりとワクチン接種しましょう。
生後2か月で1回目、1か月後に2回目、さらに4~5か月後に3回目を接種します。3回目の接種まで済んでいるか再確認しましょう。任意接種でも受けることができます。
1歳になったら1回目、その後3か月以上あけて2歳までに2回目を接種しましょう。
ロタウイルスは感染性胃腸炎の原因となる代表的なウイルスです。
ロタウイルス胃腸炎は、症状が悪化しやすいのが生後6か月から2歳までの乳幼児です。ご兄弟がいたり、保育園に通園している1歳未満の乳児では感染の機会が増えます。ワクチンを早めに接種して予防しましょう。
ロタウイルスワクチンは内服するタイプのワクチンで、2回接種と3回接種があります。どちらのワクチンも接種できる期間に限りがある(初回を生後14週6日までに接種することが勧められています)ので注意しましょう。
百日咳は、ワクチン(以前は三種混合、現在は四種混合ワクチンとして接種しています)を接種していても4歳ごろになると免疫が低下してしまうため、5歳ごろからかかってしまうお子様が増加することが問題視されています。
2018年から全数把握対象疾患になり、百日咳に罹患した患者さんの発生動向がわかるようなりました。2018年の年間の百日咳患者報告数は11,190例で、年齢別でもっとも多かったのが7歳をピークとした5~15歳未満のお子様でした。
小さいお子様がいるご家庭では、兄弟間で感染することもあり、重症化する可能性があります。川崎市内でも毎週一定数の百日咳感染が報告されています。
2018年8月、小児科学会から小学校入学前に「三種混合ワクチン(DPT)」の追加接種が推奨されるようになりました。また、11歳になると接種する二種混合ワクチン(DT)のかわりに三種混合ワクチン(DPT)を接種することも勧められています(ただし任意接種となります)。
おにいちゃんやおねえちゃんが百日咳にかからないように、そして赤ちゃんを守るためにも、年長さんになったら三種混合ワクチン(DPT)を接種されることをお勧めいたします。
このような場合は必ずご相談を
副反応が起こったときは