気管支喘息
特徴
気管支喘息は、アレルギーがもとになって空気が通る「気道」に炎症を起こす病気です。
気道に炎症が起こると気道は狭くなり、その結果息苦しくなったり、咳を繰り返します。
川崎市高津区の小児科・皮膚科・内科のことなら二子新地ひかりこどもクリニック。
東急田園都市線「二子新地駅」徒歩1分です。
Special
気管支喘息は、アレルギーがもとになって空気が通る「気道」に炎症を起こす病気です。
気道に炎症が起こると気道は狭くなり、その結果息苦しくなったり、咳を繰り返します。
高度成長期以来、気管支喘息の有病率は増加しましたが、少子化の影響もあり2000年以降は減少傾向です。吸入ステロイドが普及し、症状コントロールが改善し軽症化しています。
乳児期から3歳頃まで増え続け、6歳頃から成人にかけて緩やかに減少します。
男児に多く、アレルギー性鼻炎を合併することが多いのが特徴です。
遺伝や環境の要素が関わって発症します。
環境因子として、とくにハウスダストやダニによるアレルギー反応が重要です。
これにウイルス感染、気圧の変化(天気が悪くなるときなど)、季節の変わり目、タバコの煙などに曝されることで喘息発作につながります。
喘鳴(ぜんめい) | 息をするときに、「ひゅーひゅー」と笛をふいているような音がします。 |
---|---|
咳嗽(がいそう) | 夜間から明け方にかけて咳が出る場合が多く、眠れないこともあります。運動すると咳がでるなど日常生活に支障が出ることもあります。 |
呼吸困難 | 息苦しくなり、肩で息をしたり肋骨の間がくぼむような呼吸になります。 |
喘鳴や長引く咳嗽、呼吸困難の反復(乳児では3エピソード以上繰り返す場合)、アレルギー素因の有無、呼吸機能検査などを組み合わせて総合的に診断します。
アレルギーの 有無をみる検査 |
血液検査 |
---|---|
肺の 機能をみる検査 |
スパイロメトリー |
肺や気管支の 炎症をみる測定 |
NO(一酸化窒素)濃度測定 |
*当院では上記の検査を用いて、気管支喘息の診断や病勢の把握を行い、治療の効果判定にも活用しながら治療していきます。
肺や気管支の 炎症を抑える薬: |
ステロイド薬(吸入)、抗アレルギー薬 |
---|---|
細くなった 気管支を拡げる薬: |
気管支拡張薬(内服、吸入、貼付) |
発作を起こさないように薬を継続し、一定期間落ち着いていたら、段階的に薬を減量したり、ほかの薬に変更します。元気でも毎日薬をしっかりと継続することが大切です。
*喘息とうまく付き合うことが大切です
喘息を悪化させないために、原因を知り、できる限りそれを避けて日常生活をおくるようにします。